モバイルフロンターレ

OB'sコラム

Ready,Betty,Go!

2008 / file02

チームカラー

久野智昭
Kuno,Tomoaki

1996年、東京農業大学よりフロンターレの前身、富士通川崎に加入。本職のボランチに加え、サイドもこなすユーティリティープレーヤーとして9年の長きにわたりフロンターレを支える。2005年12月、惜しまれつつも引退。現在、フロンターレ強化部スカウト担当として人材発掘に邁進中。
1973年9月25日生まれ、静岡県出身。170cm、68kg。

今回は、『チームカラー』について書きたいと思います。

スカウトの仕事で、数え切れないほどの試合を見ることができました。
高校・大学の試合を見るときに興味を持つのは、カラーが出ているチームです。徹底して前線にロングボールを蹴って攻撃するチームやゴールキーパーからショートパスをつないで、攻撃するチーム、バックラインからドリブルで仕掛けるチームなど、さまざまなチームのスタイルがあって面白いです。そこからは、指導者のカラーが伺えます。

ドリブルで仕掛けるチームは、個人がドリブルで局面を打開する力を身につけることやボールを自由に扱えることを目的にドリブルの練習をしています。そこには、指導者の考えがはっきりしていることがわかります。この指導者の考えが、チームのカラーになっていると思います。いかに指導者が一貫した方向性を打ち出せるかが、チームにとって重要になります。中途半端な考えではカラーは出せないと思います。

このカラーによって学校を選び、進学している選手は少なくないと思います。特に将来プロでやりたいと思ったときに、学校選びはとても重要だと思います。自分のスタイルにあった学校を選ばないと自分の持っている特長を発揮できない可能性があるからです。

例えば、テクニックがあるのに進学した学校がロングボールを多様する学校だったりすると自分の存在がうすれたりする可能性があり、自分のスタイルを変えなければならないかもしれません。もちろんマイナスな面ばかりではないと思います。自分のスタイルを変えたことで開花する選手もいるかもしれません。自分の特徴を出せる学校を選ぶのがいいと思います。それには、自分の特徴を知っていること、自分の目指すサッカースタイルがどの学校にあるかを知らなくてはいけません。

指導者としてみると、チームカラーだけでは、いい選手は育ちません。指導者がチームカラーを押し付けても個性を伸ばすのは難しいからです。指導者は、柔軟で個性を発揮できるように指導することが大切です。個性を発揮することで、選手は成長します。それが、チームにとって大事な個性になります。

ただ、これだけは言えます。
プレイヤーとして、中途半端な技術ではチームカラーに負けてしまいます。
しかし、優れた技術があれば、どんなチームスタイルにも柔軟に対応ができます。
技術はとても重要です。技術を磨いていきましょう!

2008年05月20日 久野智昭

>ページのトップへ