Ready,Betty,Go!
2008 / file03
コントロール
久野智昭
Kuno,Tomoaki
1996年、東京農業大学よりフロンターレの前身、富士通川崎に加入。本職のボランチに加え、サイドもこなすユーティリティープレーヤーとして9年の長きにわたりフロンターレを支える。2005年12月、惜しまれつつも引退。現在、フロンターレ強化部スカウト担当として人材発掘に邁進中。
1973年9月25日生まれ、静岡県出身。170cm、68kg。
今回は、コントロールについて書いてみたいと思います。
コントロールを辞書で調べてみると、調整する・統制・制御するという意味があります。
コントロールとは、対自分力です。行動や考え方のセルフコントロール能力が大切です。
セルフコントロール能力の中には、決断力、忍耐力、曖昧力、規律力、瞬発力、持続力、冒険力、慎重力の8つがあると言われています。自分の思考と行動は変えることができます。自分の弱い力を確認し、意識してセルフコントロールしてみることが大事です。
サッカーの場合、「ボールコントロール」と「気持ちのコントロール」がとても重要だと感じています。気持ちのコントロールができることで、ボールコントロールが活きてきます。この二つのコントロールは、相互に作用しています。
なぜならば、自分のそのときの気持ちが鏡として、プレーやボールに表れるからです。イライラしているときは、冷静さを欠いたプレー(イライラしたプレー)になります。客観的に見ればすぐに分かるのかもしれませんが、プレーしている本人はあまり気づいていないのかもしれません。自分や仲間の失敗やミスは誰にでもあることで、そこで冷静にプレーできなければ悪循環になり、いいパフォーマンスは望めないと思います。そういう意味では、忍耐力、規律力、持続力、決断力などが必要となってきます。
私は、子供ころから冷静にプレーすることを常に心がけていました。例えば、相手にファールで止められたりしても、イライラすることはありません。それは、プレーをする喜びから無心で、ボールをおいかけていたからです。プレーをする喜びが、一つのモチベーションとなっていました。セルフコントロールするためには、モチベーションも重要な要因となってくると思います。
スカウトでの選手の選考基準の中にも、自分をコントロールできる選手であるか、ということを見ています。それは、セルフコントロールできる選手でなければ、なかなかプロでは通用しないからです。特にフロンターレのカラーにはあっていないと考えています。
個人的にもセルフコントロールでき、冷静にプレーできる選手が好きです。
それに加え、チームもゲームもコントロールできる選手になってほしいと思っています。これらのことを考えたとき、ボールコントロールだけでなく、トレーニングの中から気持ちをコントロールすることが必要となります。
気持ちが落ち着けば、ボールも落ち着き余裕も出てきます。自分に余裕がないと、ボールは落ち着きません。逆にボールが落ち着いてコントロールできるというときは、気持ちもコントロールできているということです。
フロンターレの下部組織のなかからもこのような選手が育ってくれればと思います。
2008年07月26日 久野智昭